KGS News

News 一覧

2012.03.17
都立入試合格のためにー第1回 だまされない

都立入試合格のためにー第1回は『だまされない!』

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」とは孫子のことばですが、

都立合格のためには

都立入試の傾向を知ったうえで対策を立てるに越したことはありません。

入試傾向から見える落とし穴に受験生がおちないことを祈りつつ、

お伝えしていきます。

(都立共通問題にしぼっていますのでご了承ください)

第1回は『だまされない!』。刺激的なタイトルですが、「占い師に」とかがタイトルの前につくわけではありません。

何に「だまされない」ように気をつけるかというと

「ボリューム」と「知らない用語・知らないこと」に、です。

もっと簡単にいうと「パッと見の難しさ」にだまされないということです。

しっかり見て読めば、簡単あるいは知らなくても解ける問題があるということに

受験生には気付いて欲しいと思います。

ボリュームは「文の長さ」だったり「表やグラフの多さ」のことです。特に理科や社会の問題で顕著になります。

都立の過去問を開いていただければ、それこそ「パッと見」でわかりますので申し訳ありませんが、過去問でご確認ください。

次の「知らない用語・知らないこと」は、平成19年度社会の都立高校入試問題の

一部を抜粋して、例を挙げていきます。

【問3】(3)江戸時代になると、諸産業が発達するなかで、工芸品の製作技術はさらに進歩し、彩色された磁器や蒔絵をほどこした漆器などは、海外へ輸出された。とあるが、次の文章は、江戸時代に生産が盛んであった陶磁器について述べたものである。これらの陶磁器が生産された地域は、下のア~エのうちのどれか。

唐津焼は、16世紀の終わりごろから生産がはじめられたとされ、江戸時代中期には大量に生産されるようになり、わが国を代表する陶器の一つとなった。有田(伊万里)焼は、17世紀の初めころから生産が始められた磁器で、近くにあるわが国唯一の貿易港から輸出され、なかでも白地に華やかな模様が描かれた製品は、海外でも評判をよんだ。

ア 薩摩(鹿児島県)

イ 備前(岡山県)

ウ 肥前(佐賀県、長崎県)

エ 加賀(石川県)

*ちなみにこの設問は、社会の問題としてはボリュームが多いとはいえません。

さて、設問を読むと江戸時代の産業である陶磁器(唐津焼や伊万里焼)が生産された地域を答えることがわかります。

では、唐津焼や伊万里焼を学校や塾で教えるでしょうか。

ほとんどの学校や塾で教えることはないと思います。

理由はほかにもっと教えなければいけない重要事項があるからです。

ということで、唐津焼、伊万里焼は知らない用語という扱いになります。

ここで、「唐津焼や伊万里焼なんて習ってないからできないよ」と考えては

都立入試の術中にはまります。

都立入試で教えていないことがヒントになることはありません。←ここ大事です。

つまり、唐津焼と伊万里焼以外にこの問題を解くヒントがあるということです。

この設問のヒントは、

江戸時代、近くにあるわが国唯一の貿易港

となります。

このヒントから習っていること(教科書の重要事項)を思い出すと

江戸時代ー鎖国ー長崎県(出島)で中国とオランダのみと貿易

となります。

よって正解のウが選べます。

陶磁器、唐津焼、伊万里焼、工芸品などはすべて飾りつけでパッと見の難しさを

演出するためのものであることがお分かりいただけると思います。

このように、一問一答式の逆をいっているのが都立入試のひとつの傾向です。

「活字を読まない子(勉強では致命的!)」

「たくさん何かがあると勝手に難しいと判断し簡単にあきらめる子」

には、仮に知識があったとしても点がとりにくい入試問題になっています。

受験生のみなさんは

「大事なのは何か」を見極めて、だまされないように気をつけてくださいね。

************************************************************************************

1対1または1対2の個別指導塾鴻志学舎プライベートスクール

 杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分

■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)

************************************************************************************