2017年05月
●今日の鴻志学舎の1コマ!どんなことやってるの? 中3 英語編●
当スクールは、1対1と1対2の個別指導塾で、塾では予習をベースとし、学校の授業を復習にあて、
塾、学校、家庭学習(宿題)により得点アップと成績アップを目指していきます。
使用テキストは定期テストまでに3回は繰り返すことを原則として、間違えた問題をできるように
するために「間違い問題専用ノート」を作成してもらい、弱点を克服しています。
また、生徒本人がミスを把握することが次にできるようになるためには不可欠なので
「どういう間違いをしたのか?」
「修正する知識や考え方は何か?」
「新たに追加する知識や考え方はこれ!!」
などを
授業ごとに担当講師からフィードバックを受けます。
それをフィードバックシートというシートに記入してもらうことで
自分の間違いを減らしやすいシステムをとっています。
。
。
小学生では、
中高公立一貫校受験(富士中や東大附属中など)や私立の中学受験、また小学校の補習、
中学生では、
杉並区立泉南中、大宮中、向陽中、和田中、和泉学園、松ノ木中、中野区南中野中など近隣の公立中学校の生徒が
定期テスト対策や高校受験対策
私立中学の生徒は私立の学習ペースにあわせた内部進学対策(プリントやプログレスにも対応可)、
高校生では
学校の定期テスト対策(英語は教科書本文訳やテスト対策問題あり。赤点対策も)、指定校推薦対策、内部進学対策、
大学受験対策
個別指導ですから生徒ひとりひとりの個別カリキュラムで授業をすすめています。
●今日の1コマ!中3英語編●
杉並区の教科書(中3はサンシャイン)でいうとプログラム3にはいっている生徒の授業です。
今回は宿題の確認時の1コマを中心にお伝えします。
宿題の確認は赤×ノートのチェックからです。
形式通りにやっているのか確認したあとに何問かテストをおこないます。
今回は5問中4問正解。1問のミスは現在形の動詞にSをつけていませんでした。
この間違いはけっこう曲者で指摘すると、
「あ~、あれね」となります。
ところが自分ひとりでは間違えます。
「Sを忘れただけだからどんまい。次から気をつけよう!」
なんて伝えたところで次も間違えるので無意味です。
この子がこの問題を解くときに
「どこをみて(もしくは見てないとこ)」
「何を考えて答えをだしたか」
など
プロセスを聞き出します。
なぜかというと、
この子のアタマのプロセスを修正したり、
足りないものは追加しないと
同じミスを繰り返すからです。
「Sがないだけだからケアレスミス。
次は注意すればできるでしょ」
は楽観的すぎますし、塾の存在が問われます(笑)
フィードバックとしては、
問題の日本文(日本語)は必ず読んで文末を確認
↓
文末で現在形なら、「動詞にSがいるかも」と考える(3単現のSの話)。
(この子は3単現は説明できるの講師からの説明はスルー)
↓
主語(日本語で「~は」)をみて、「彼は、彼女は」あるいは「トムは(人の名前。ただし1人)」
「それは」あるいは「私のペンは(もの1つ)」の時には、動詞にSをつける。
*He,She,Itに変えられる主語の時には動詞にs
を問題を解くときに考えるようにしてもらいます。
まずは宿題の赤×ノートを作成し、この問題を再度解くときに
上のプロセスを必ずなぞってもらうことでアタマへの定着を目指します。
この子の場合は「主語のチェックをしていなかった」ので
●日本語の「~は」を探し、日本語で確認。
●英語では主語は先頭にいることが多いのでそこを確認。
も追加していました。
ちなみにこの3単現のsの学習は中1です。
ですが、そんなにたいした間違いに思えないのか、間違える子はずっと間違いがちです。
それはつまり考えるプロセスが変わってなかったり、目をつけるべきところがわかってないからなんですが。
おまけに、「そこS忘れてるから気をつけてね」とアッサリ無意味指導してしまう塾の責任もあります。
都立入試には英作文もありますから、さっさと克服しないといけません。基本中の基本ですし。
心当たりのある生徒はいまこの瞬間から自分のアタマのプロセスを修正しておきましょう。
************************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾[鴻志学舎プライベートスクール]
杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分
■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)
************************************************************************************
●今日の鴻志学舎の1コマ!どんなことやってるの? 中3 数学編●
当スクールは、1対1と1対2の個別指導塾で、塾では予習をベースとし、学校の授業を復習にあて、
塾、学校、家庭学習(宿題)により得点アップと成績アップを目指していきます。
使用テキストは定期テストまでに3回は繰り返すことを原則として、間違えた問題をできるように
するために「間違い問題専用ノート」を作成してもらい、弱点を克服しています。
また、生徒本人がミスを把握することが次にできるようになるためには不可欠なので
「どういう間違いをしたのか?」
「修正する知識や考え方は何か?」
「新たに追加する知識や考え方はこれ!!」
などを
授業ごとに担当講師からフィードバックを受けます。
それをフィードバックシートというシートに記入してもらうことで
自分の間違いを減らしやすいシステムをとっています。
。
。
小学生では、
中高公立一貫校受験(富士中や東大附属中など)や私立の中学受験、また小学校の補習、
中学生では、
杉並区立泉南中、大宮中、向陽中、和田中、和泉学園、松ノ木中、中野区南中野中など近隣の公立中学校の生徒が
定期テスト対策や高校受験対策
私立中学の生徒は私立の学習ペースにあわせた内部進学対策(プリントやプログレスにも対応可)、
高校生では
学校の定期テスト対策(英語は教科書本文訳やテスト対策問題あり。赤点対策も)、指定校推薦対策、内部進学対策、
大学受験対策
個別指導ですから生徒ひとりひとりの個別カリキュラムで授業をすすめています。
●今日の1コマ!中3数学編●
教科書でいうと2章の平方根を学習しています。
√2 × √2 = 4 とするタイプのミスが多くありました。
√(ルート)は無理数なので2×2とはまったく違うのですが、どうしても九九のくせから4と反応しがちです。
フィードバックは、一度に2つのことはやらないこと(100%できるまで計算プロセスは省かない)。
つまり、4と反応するのはよいが、その4は√のなかに書くこと。(√4)
そしてすでに学習した√の原則、√の中からでるには右上に2乗がいないといけないというルール。
これより、√4 の 4は右上に2乗がないのでこのままでは外にでれません。
よって√4の 4 を 22 つまり√22とする。こうすると√の中の2は外にでれます。
具体的なフィードバックは
√2×√2
=√4
=√22
=2
このようなステップで計算をしよう。
宿題もこの具体例を参考にやることでミスの克服を目指します。
************************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾[鴻志学舎プライベートスクール]
杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分
■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)
************************************************************************************
●なぜ中1の勉強は大事なのか? 数学編●
杉並区立大宮中、向陽中など中間テストがある中学は、期末テストはラクになります。
期末テストはは9科目あるものの、中間テストがあった分、5科目の範囲が狭くなるからです。
ということは、1学期には期末テストしかない杉並区立泉南中学、和田中学、和泉学園などは
中間テストがなくてラッキーとか浮かれていると痛い目にあいます。
1回テストが少ない分、1回のテストの重みは上がるので失敗すると痛いからです。
とりわけ新中1生は大事です。
何が大事かというと、
1章の正負の数も
2章の文字式も
算数でいうところの九九みたいなもんだからです。
(新中1は学校によってけっこうテスト範囲が異なります)
ですから、1章、2章でつまずいてしまうと、今後の数学は高校も含めてかなり苦しむことになります。
九九ですから
「だいたいできているからいいんじゃない?」ということにはなりません。
6×8=46とか間違えて、「まあ、ちょっとくらい間違えても大丈夫だよ~」とは言えないのと同じです。
文章題のようなものは100歩譲ったとしても、
加減乗除や代入そして累乗、加減乗除が混ざった計算の四則計算、文字の扱いや決まりなど
今後の数学で自由自在に取り扱えないと困るところばかりです。
困るとは本人が、ですよ。
ここが完成されないと高校入試の数学など「どこで得点とるの?」と途方に暮れます。
また、数学の場合、小学算数もからんできます。文字式ででてくる1行文章題などは
文字の扱い以前に三角形の面積の出し方や円周の求め方など算数でやったはずの
基本事項をまるっきり覚えていない子がけっこういます。
小学校のテストは、できないことが表面化しにくいテストです。
70点とれてるから、
公文式いってるから
先生からなにもいわれなかったから
どれも安心材料にはなりません。
中3でも
25-17を
●ひっ算しないとだせない
●指で計算している
おまけに、そこまでして間違える子もけっこういます。
それって特別でかなり特殊な子でしょ、と思うかもしれませんが、
特別でも特殊でもなく公立で5段階中4をとれる子にも混じっています。
当たり前とまではいいませんが、それを見てももはや驚かないくらいざらにいます。
「まだ中1だから~」と余裕をかましていると
雪だるま式にできないことがたまっていき、
中3で非常に辛い状態になってしまいます。
こういうケースでは
「数学の1科目だけがどうしてもできなくて」というのは超少数派で
ほかの科目も似たような状態が多いです。
結果として、5科目入試の都立を狙うには、
「今日から起きてる時間全部勉強しろ!できればもう寝るな!」
みたいな話になります。
エレファントテクニックというのがあります。
象1頭をまるごと食べろといわれたムリだが、
今日は焼肉、明日はステーキ、明後日はぞう炊(失礼しました)と
分けていけばいつか1頭も食べきってしまう。
中3の時点で象が何頭もいないように
とりわけ中1はしっかりやっていきましょう。
1学期のテストは、
できなかったらやばくて、
できてもそりゃできるよね、というテストです。(もちろん、できたら褒めるべき)
試しに
-5-3とかを聞いてみて
それって「ー2」と答えていると要注意です。
理由は次回。
************************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾[鴻志学舎プライベートスクール]
杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分
■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)
************************************************************************************
●期末テストで挽回したい!中3英語編●
杉並区立大宮中、向陽中など中間テストがある中学は、期末テストはラクになります。
期末テストはは9科目あるものの、中間テストがあった分、5科目の範囲が狭くなるからです。
ということは、1学期には期末テストしかない杉並区立泉南中学、和田中学、和泉学園などは
中間テストがなくてラッキーとか浮かれていると痛い目にあいます。
1回テストが少ない分、1回のテストの重みは上がるので失敗すると痛いからです。
期末テスト前に修学旅行やら体育祭やらと楽しい行事が設定されてしまっている中学校もあるので
切り替えが大事です。また、あと1ヶ月ちょいで期末テストなわけですから学校の準拠問題集など
提出が予想されるものはいまから進めておきましょう。
さて、本題の中間テストでやってしまったという生徒で、
「期末はがんばらないと」と本気で思っているなら
この先もつづきをしっかり読んで実践をしてください。
「まあ、まだ夏休みあるし。大事なのは2学期でしょ」
なんていうおっちょこちょいさんは
読んでもやらないでしょうから、あとから後悔するだけです。
さっさと遊びにでもいって夏休みや2学期に泣きながら反省してください。
ちなみに英語はできるようになるまで数学よりも時間がかかります。
やはり言語なので総合的になってしまうからです。
たとえば、
テーマとなる文法事項が仮に完璧になったとしても、
テスト範囲の教科書本文を完璧に丸暗記したとしても、
テスト範囲以外の単語やら文法やらが問題にからんできてしまいます。
範囲内の文法ができていてもその他の部分でミスをすると得点が上がってこないのです。
だから、英語は早めに取り組む必要があります。
上がるまでの時間が数学よりも一般的にはかかってしまいますから。
中3生の英語の中間テスト範囲は、中2のラストのプログラム12などと中3のプログラム1までのところが
多かったようです。
文法でいうと、受動態と現在完了の一部です。
さて、この範囲でこける生徒はおよそ以下の3つのパターンに分かれます。
①不規則動詞の変化の暗記ができていない。
←受動態にも現在完了にも使いますからこれを覚えないと素手で熊と戦うようなものです。
ムダにチャレンジャーなのでまっとうにテストにチャレンジするためにもさっさと覚えましょう。覚え方にもコツがあります。こちら。
②教科書本文を読んでない。
←これはあるあるです。教科書本文の出題比率は昔より下がってきています。しかし、15~30%はどこの中学でも出題されています。
しかも本文の穴埋め問題なんかは本文そのままですよ!当たり前ですが。テストの点を上げるには必ず出るものから押さえるの当たり前です。
本文を繰り返し読む、スラスラと日本語に直す(和訳できるようにする)、本文中の単語、熟語、重要表現、重要例文は英訳、和訳の両方をできる
ようにする。これって昔も今も変わらないテスト勉強の当たり前です。これを続けることで英語の基礎力が身についていきます。
③受動態と現在完了の区別ができていない。
←これもあるあるです。2つの文法事項の共通点は、過去分詞形を使うこと。違いは、過去分詞形の前がbe動詞かhave(has)か、です。
そもそも受動態の問題でbe動詞を抜かしてしまうミスをよく見ます。受動態=過去分詞形的な覚え方をしてしまっているのがミスの理由です。
このミスをする子に「~している」の進行形は?と聞くと、ほぼ100%の確率で 「~ing」でしょ、と間違えます。
文法の基本は、文法用語=日本語の形=英語の型の3点セットをアタマにいれることです。
受動態なら、受動態=「~れる、られる、される」=「be動詞+過去分詞形+(by人、in場所)」です。まずは3点セットでの暗記とその利用が
文法問題ができるようになるファーストステップです。
おおむね以上のどこかでひっかかっているはずです。
「まずは自分がどういう間違いをしているのか?」
を把握したうえで
「なぜそのような間違いをするのか?何をすれば間違えなくなるのか?」
を考えて、必要な解決法をアタマに入れて
間違いがなくなり、スラスラとできるまでやる!
スラスラのイメージは九九です。
九九レベルで手が進み、正解までたどりつく!
「無理だよ」なんていってるヒマあったらやれって話です。
挽回したいんだよね(笑)
やってけばできるように必ずなるから。
がんばれ中3生!
勉強ごときにビビらないようにね。
2016年5月26日(木)より杉並区立大宮中学校では定期テストがスタートです。
「大事な内申は2学期の成績だからまだ大丈夫!」なんて考えている中学3年生はいないと思いますが、
中学校からの説明にもあるように
2学期の内申(成績)は、
1学期の内申(成績・テストの得点など)を加味
してつけられます。
もちろん2学期の内申に関係するかしないかに関わらず、
高校入試(都立高校受験・私立高校受験)には必要ですので
定期テストを利用して定期テスト範囲の単元を
高校入試でもしっかり得点に結びつけられるレベル
に仕上げなければいけません。
それこそが定期テストのキモです。
定期テストでしか得点がとれないような勉強のしかたをしていては
もったいないです。
高校受験、ひいてはその先の大学受験でも後悔することになります。
★1学期定期テスト(中間テスト)の数学の試験範囲は、第1章の「式の計算」です。
中3の「式の計算」の注意点は
展開と因数分解をごっちゃにしないこと
です。
特に答えの形。
この2つはコインの裏表的なものなので見た目も似ており答えの形を混同しがちです。
そしてふだんの勉強では、展開と因数分解の両方を1度に解くことはあまりなく、
展開だけをひたすらやっていたり、因数分解を徹底的にこなしていたりします。
そうすると、流れで答えの形を書いているだけで
「展開せよ」とあったらこういう答えの形になる
のような設問の要求と答えとの対応が希薄になってしまいます。
その結果としてテストのときに「あれ?どっちだっけ?」と
テストのときにアタマのなかが真っ白になる子が毎年でてくるようです。
こうなって1学期から致命的なミスをしないために
展開だったらこう答える
因数分解だったらこういう形の答えになる
設問と答えの形を今一度はっきりと認識しておきましょう。
「展開せよ」の答えの形は、バラバラにするイメージでたし算やひき算にする
「因数分解せよ」の答えの形は、コンパクトにまとめるイメージでかけ算の形になおす
【たとえば、( )( )や( )² 】
塾では中3の式の計算がテスト範囲のときには必ず混合問題をやらせて区別ができているかどうかの確認をしています。
計算でおとすのはもったいないですし、因数分解はこの先の単元の2次方程式でも必要です。
高校数学でも基本中の基本で進化して1年生の最初に登場してきます。
計算なので100%を目指してしっかりと得点がとれるようにしておきましょう。
************************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾[鴻志学舎プライベートスクール]
杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分
■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)
************************************************************************************
●期末テストで挽回したい!中3数学編●
杉並区立大宮中、向陽中など中間テストがある中学は、期末テストはラクになります。
期末テストはは9科目あるものの、中間テストがあった分、5科目の範囲が狭くなるからです。
ということは、1学期には期末テストしかない杉並区立泉南中学、和田中学、和泉学園などは
中間テストがなくてラッキーとか浮かれていると痛い目にあいます。
1回テストが少ない分、1回のテストの重みは上がるので失敗すると痛いからです。
期末テスト前に修学旅行やら体育祭やらと楽しい行事が設定されてしまっている中学校もあるので
切り替えが大事です。また、あと1ヶ月ちょいで期末テストなわけですから学校の準拠問題集など
提出が予想されるものはいまから進めておきましょう。
さて、本題の中間テストでやってしまったという生徒で、
「期末はがんばらないと」と本気で思っているなら
この先もつづきをしっかり読んで実践をしてください。
「まあ、まだ夏休みあるし。大事なのは2学期でしょ」
なんていうおっちょこちょいさんは
読んでもやらないでしょうから、あとから後悔するだけです。
さっさと遊びにでもいって夏休みや2学期に泣きながら反省してください。
ちなみに中3生の1学期の式の計算の因数分解は
第3章の2次方程式(少なくとも文章題は2学期のテスト範囲)に必要ですし、
第2章の平方根は5章の相似やその先の三平方の定理に必要です(どちらも2学期のテスト範囲)。
つまり、いまやらなくても2学期までにはやっておかないと2学期もこけるということ。
ならば、今やって1学期のテストに間に合わせたほうが「1粒で2度おいしい」話になります。
中3という受験学年にもなって「部活が~」「遊びが~」など、あーだこーだと往生際の悪いことをいってないで
すぱっとやるべきことはやってください。学生って「学んで生きる」ですよ。まずは「勉強を通じて学ぶ」のが
学生の筋ってもんです。
じゃあ、中間テストでこけた生徒はどっからやるかというと、中3生の数学の中間テスト範囲は
だいたい第1章どまりのところがほとんどです。
1章でこける生徒はおよそ以下の3つのパターンに分かれます。
①乗法公式を覚えていない(あるいは使ってない)ので展開はすべて分配法則でやっている。←かなりアウトです。因数分解はまずできません。
②展開と因数分解の区別がついていない。因数分解なのにそのあとに展開して元に戻したりしている。
←これはあるあるです。見た目が似ている(?)ので混ざる生徒は一定の割合で毎年います。授業では両方の問題を一度に
やることがないのでテストになってはじめて「あれ?」となる生徒が多いです。期末のみの生徒も要注意!
③「因数分解しなさい」という問題で、まず何から考えるか?など解き方の手順がアタマにない。
←これもあるあるで、このタイプは平均点前後でうろうろします。「小テストだと数学できてたのに」ってタイプはたぶんここ。
上記以外では、
●中1、2の正負の数や文字式、式の計算で加減乗除、文字や符号の扱いが不安定。そのため中3の範囲についていけない。
←戻るのがベストですが現実問題としてそんなに時間がありません。中3の範囲をこなしながら苦手部分を作り上げるのが1番。
●数字の言い換えができない。というか、そういうアイデア自体がない。
←たとえば49をみたら49は49としか考えない。49=「7の2乗だな」とか「50-1」など別の数字で言い換えが今後は必要。これが
できないと次の2章の平方根も苦手になりかねません。
●間違えない計算の見直しのしかたが身についてない。
←見直しをもう一回解くことだと思ってたらとんだ間違い。それこそもう1回勉強のしかたから見直しが必要。
「じゃあ、どうやるのか?」 ナイショです(笑) 塾にきたら教えますよ(笑)
おおむね以上のどこかでひっかかっているはずなので、
「まずは自分がどういう間違いをしているのか?」
を把握したうえで
「なぜそのような間違いをするのか?何をすれば間違えなくなるのか?」
を考えて、必要な解決法をアタマに入れて
間違いがなくなり、スラスラとできるまでやる!
スラスラのイメージは九九です。
九九レベルで手が進み、正解までたどりつく!
「無理だよ」なんていってるヒマあったらやれって話です。
挽回したいんだよね(笑)
やってけばできるように必ずなるから。
がんばれ中3生!
勉強ごときにビビらないようにね。
************************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾[鴻志学舎プライベートスクール]
杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分
■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)
************************************************************************************