News 一覧
●中学2年生 期末テスト 数学 三角形の証明(合同)その2●
前回までの内容は以下です。
★証明は答えがわかってます!だから計算より楽ちん!!★
まずは、
①三角形の合同条件を覚える(3つ)
②教科書の例題などで証明の書き方(証明のフォーマット)を全部書けるようにする(2~3題)
これをできるようにするのがマストです。
証明の答えとは、中2の合同の証明ではどの合同条件にいきつくか、と言えます。
もちろん、証明問題は合同条件を書くだけで答えとはなりません。
基本的な証明問題では
△○○○と△●●●において
...
からはじまるフォーマットがありますので
そのフォーマットは覚えなければいけません。
しかし、そのフォーマットで結局はいずれかの合同条件にいきついて、
だから宣言した2つの△は合同だよね、という話になります。
★合同条件の選び方は逆からも考えてあげる★
今回は、「3つの合同条件のうち、どの合同条件を利用するか?」の選び方の話です。
まずは知っておきたいこととして
*どの合同条件も、3つの要素が必要!
ということ。
具体的には、
①「3辺がそれぞれ等しい」なら、要素は「辺」「辺」「辺」の3つ。
②「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」なら、要素は「辺」「辺」と「角」の3つ。
③「1辺とその両端の角がそれぞれ等しい」なら、要素は「辺」と「角」「角」の3つ。
もちろん、「角」には②なら辺にはさまれているという条件つきですが、とりあえずそこは置いておきます。
どの合同条件にも、要素は3つ必要ということはわかってもらえたでしょうか。
ちゃんと読んだ「よい子」のみなさんはわかったことと思います。
わからなかった「よい子」になるまで読み直してください(笑)
ちゃんと読まないのに「わからない」とかはなしです。読まなくて「わかろう」なんて甘すぎです。戦前なら鉄拳制裁されてますよ(笑)
★問題文と図にある「ヒント」を探し出せ!★
「探し出せ!」とかいうとなんか大変そうですが、「ウォーリー」のほうがよっぽど大変です(笑)
2月のこの時期にサンタが歩いてれば超目立ちますが、そんな感じでその問題文か図にあります。(基本問題の場合)
例えば、AB=BCとかあからさまです。
これが辺だか角だかわからない場合は、証明やってる場合ではありません。
すぐに中1の教科書をひっぱりだして、辺や角の表し方の復習をしてください。ひのきの棒すら持たずにモンスターに立ち向かっては
返り討ちにされるだけです(笑)
こういう問題文や図にあるヒントを「仮定」と名付けています。仮に定めるで「仮定」です。
よい子の中学生にもなじみのない言葉だと思いますので、仮定って「ヒント」のことなんだよな、と思ってください。
で、基本問題ではこのヒントがだいたい2つあります。
「辺」と「辺」
か
「辺」と「角」
が書いてあります。
長くなったのでこっから先はまた次回に。
************************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾[鴻志学舎プライベートスクール]
杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分
■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)
************************************************************************************
入会キャンペーンのお知らせ!!~入会金0円~入塾・転塾のチャンスです!~
★定期テストでは
20点upもしくは80点以上
が続出しました!!★
当スクールには、中高一貫校の私立生・公立生や近隣の公立中学校(杉並区立泉南中学校・杉並区立大宮中学校・杉並区立和田中学校・杉並区立松ノ木中学校・杉並区立和泉中学校など)の生徒さんが塾生として在籍しています。
「塾になんかいきたくない!」
と言い張っていた生徒さん
他塾で伸び悩んでいた
生徒さん
なぜか「塾が楽しい!」
といってくれる生徒さん(笑)
いろいろな生徒さんが「成績が上がる勉強のやり方」を学び、得点や成績を上げています!けっこう楽しく塾に通ってきています(たぶん)!
●どうやって勉強したらいいかがわからない...
●学校の勉強についていけない...
●部活と勉強とを両立したい!!
●次回の定期テストでは得点を上げたい!
●受験(中学入試、高校入試、大学入試)が不安...
●学校の成績を上げたい!
●内部進学の対策をしてほしい!
などなどいろいろなお悩みがある保護者、生徒のみなさん
キャンペーン期間中に無料体験授業やカウンセリングを受け、勉強を見直す機会を
つくってみませんか?
生徒さんの定期テストの答案(問題も)をお持ちいただければ、ご本人の具体的な弱点や何をどう変えれば得点が上がるのかなどもアドバイスできます!
無料体験授業やカウンセリングのお申し込みは
お電話(0120-499-933)かホームページ(24時間受付中)から今スグ!!
新規入会・転塾キャンペーン実施中!!~入会金0円~(先着20名まで)
*****************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾 [鴻志学舎プライベートスクール(KGS)]
杉並区堀之内[方南町駅]北口より徒歩1分
■0120-499-933 14時〜21時(土曜日:19時)
*****************************************************************************
●「上がらない子ほどやる気頼み」●
まずは「勉強がなかなか進まない」タイプを紹介します。
簡単にいうと「上がらなかったり、上がったり下がったりする」タイプです。
①やる気に左右される。
1年365日「やる気」にあふれている、毎日が「熱闘甲子園」みたいな人間は世の中に存在しません。
「やる気がないから勉強できない」というのは「宝くじがはずれたから今月は生活費がありません」と同じようなものでそもそも前提を間違えています。
やる気はないよりはあるほうがもちろん良いのですが、「やる気」頼りは危険です。
やる気の有無に関わらず、勉強を進められるシステムが必要です。
②自分のやり方や生活スタイルを変えない。
「得点を上げたい」「勉強ができるようになりたい」「入試で合格したい」という気持ちがあるなら、
今現在それを阻害している原因を変えることが必要です。目的に結びつく行動が大事ということです。
しかし、原因を変えずに、結果だけをよくしようとするパターンがほとんどです。
たとえば、
勉強時間を増やさなければいけないのに「ゲームやテレビ、携帯の時間は減らさずにそのまま」、
勉強のやり方がわからないというわりにはやり方を教えても「面倒くさいからとそのまま」、
一度読むか読まないかくらいで「やったけどわからなかったと宿題は放置したまま」、
夜中まで起きているから授業で眠くなるのに「早寝せずに夜更かしのまま」
などなど挙げていけば枚挙にいとまがありません。
この世界は因果関係に支配されていますので原因を変えなければ結果が変わらないのは自明の理です。
原因を変えずに結果を変えようとするのは無理な相談です。
これまでの勉強に対する「自分のやり方」「優先順位」などなどを全否定し、そっくり入れかえるくらいでないといけません。
③気分転換が苦手である。
「勉強する気分じゃない」「勉強する気にならない」というのもよく耳にするセリフです。
特にしっかり遊んでしまったあとや修学旅行など楽しいイベントのあとにでてきやすくなります。
息抜きや気分転換をしたあとになかなか勉強モードに戻れないタイプやそもそも勉強が中心になっていないタイプは、
大規模な息抜きイベントは避けたほうが無難です。
もっと小さなごほうび、好きなケーキを買いにいくとか読みたい雑誌を時間を決めて読むなどで切り替えの練習をしてから、
もしくは志望校の偏差値を10くらい上回ってから大規模イベントにチャレンジしてください。
ではどうするか?
参考になるのが、「ごはん」と「学校」です
「なぜ12時になったらお昼ごはんをたべるのか?」
「なぜ学校では1日6時間も7時間も勉強できるのか?」
答えは「時間割」です。シンプルですが、使いこなすと強力です。
ごはんについては時間割というよりも習慣に近いですが、
12時と同時にお昼ごはんという反応は時間割といってもいいと思います。
そしてこの12時=お昼ごはんというカラダにしみついている感覚、ほぼ疑問も感情もさしはさまないところを大切にします。
たとえば「7時になったら英語の単語を覚える」「8時になったら数学の復習をする」など、
スタート時間と勉強時間、そして何をやるかを決めていき時間割をつくります。
「今日は雨だからごはんは食べないでおこう」なんてことないですよね。
今日はやる気がないから「勉強」をしないは雨だからごはんなしと同じです。
つまり「やる気」は「天気」のようなもの。
毎日「晴れ」がないのと同じように、毎日「やる気」があるというのは考えにくいので
「勉強する、しない」をやる気の有無で決めてしまうと勉強はうまくいきません。
やる気頼みでは、上がっても1発屋で終わる可能性が高いです。
なぜなら勉強は継続が大事だからです。
勉強は100メートル走ではなく、フルマラソンなので
100メートルダッシュして棄権してしまってはいけません。
「7時になったら英語の単語を覚える」
「8時になったら数学の復習をする」など、
「スタート時間と勉強時間」
そして「何をやるか」
を決めていき時間割をつくりましょう。
やる気ではなく「時間割」を最優先して毎日を過ごすと成績は上がっていきます。
◆2016年度までの中学・高校・大学受験の合格実績です◆
1対1あるいは1対2までの個別指導形式で、入塾時の学力状況に応じて個別カリキュラムを作成し
授業をおこなっていきます。
中学受験では、学校の算数が苦手で入塾し、学校の点数が上がり自信をつけ受験を決意し
志望校へ合格した子もいます。
大学受験は、タイプがさまざま。個別指導だけで大学受験をする子も増えてきています。
理由は、予備校の授業についていけなかったり、つい予備校だとさぼってしまう、もっと
全般的にがっちり解説してほしいといろいろあります。
苦手な科目だけ、得意な科目だけを個別で受講している生徒もいます。
*高校受験はふだんは内申アップのための学校の勉強を中心におこない、夏期講習や2学期の定期テストが終わってから
都立校対策や第一志望の私立対策に移行するのが一般的です。
************************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾[鴻志学舎プライベートスクール]
杉並区堀之内[丸ノ内線 方南町駅]西口1番出口より徒歩1分
■お問い合わせ:0120(499)933 14時~21時(土曜日:~19時まで)
************************************************************************************
●学習塾を変えよう(転塾)・学習塾を探そう(入塾) 学習塾の比較検討のための合格実績●
2016年度までの中学・高校・大学受験の合格実績です。
1対1あるいは1対2までの個別指導形式で、入塾時の学力状況に応じて個別カリキュラムを作成し
授業をおこなっていきます。
中学受験では、学校の算数が苦手で入塾し、学校の点数が上がり自信をつけ受験を決意し
志望校へ合格した子もいます。
大学受験は、タイプがさまざま。個別指導だけで大学受験をする子も増えてきています。
理由は、予備校の授業についていけなかったり、つい予備校だとさぼってしまう、もっと
全般的にがっちり解説してほしいといろいろあります。
苦手な科目だけ、得意な科目だけを個別で受講している生徒もいます。
*高校受験はふだんは内申アップのための学校の勉強を中心におこない、夏期講習や2学期の定期テストが終わってから
都立校対策や第一志望の私立対策に移行するのが一般的です。
*****************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾 [鴻志学舎プライベートスクール(KGS)]
杉並区堀之内[方南町駅]北口より徒歩1分
■0120-499-933 14時〜21時(土曜日:19時)
*****************************************************************************
●学習塾を変えよう(転塾)・学習塾を探そう(入塾) 学習塾の比較検討のための成績アップのしくみ・わからない子のための個別指導●
【個別指導はいろいろです!学校の授業がわからないなら1対2まで】
学校の授業がわからないから個別指導の塾にいくというパターンがもっとも多いパターンです。
学校の授業がわからない=その子にわかる解説がたっぷりと必要
1対2なら授業時間の50%は解説できます。
1対3や1対4などの個別指導ではこの解説の割合が33%や25%まで低下してしまいます。
1時間の授業に対して
1対2 60分中30分の解説
1対3 60分中20分の解説
1対4 60分中15分の解説
もちろん、解説さえすれば(わかりさえすれば)成績がアップするわけではありません。
できるかどうかがテストの得点を決めていくのでわかるだけでは得点があがるとは限らないからです。
しかし、
できるようになる1つ前の段階に「わかる」は不可欠です。
その子がわからないところ
その子がごっちゃにしてところ
そこをしっかりつかまえてその子にわかる解説をしていく
それが個別指導別指導のよさです。
また解説したらすべてOKで正解するわけではありません。
間違えた問題にもその子がわかる解説が必要です。
一律に同じ解説はすでに学校でされています。
その子は何がわからなくて何と何をまぜてごっちゃにしているのか?
どこを勘違いしているのか?
何を覚えていないからできないのか?
などなど
その子の成績が上がらない原因はいろいろあり、
その子の成績を上げるためにはまずはわかるが必要で
そのための解説や指摘には時間がかかることが案外多いです。
「わかりやすさ」は体験授業で体感できます。
*****************************************************************************
1対1または1対2の個別指導塾 [鴻志学舎プライベートスクール(KGS)]
杉並区堀之内[方南町駅]北口より徒歩1分
■0120-499-933 14時〜21時(土曜日:19時)
*****************************************************************************